手塚治虫「火の鳥」で1番好きなパートは?????(画像あり)
1: 2018/07/15(日) 14:33:07.736
なにがすき?
2: 2018/07/15(日) 14:33:44.802
3: 2018/07/15(日) 14:34:53.259
おなじく
4: 2018/07/15(日) 14:35:26.725
5: 2018/07/15(日) 14:36:01.828
望郷と異形かなあ
スポンサードリンク
6: 2018/07/15(日) 14:36:24.185
太陽編買ってから読むまで10年くらいかかったわ
よむきがおきなかった 最初の犬とかノハナシノアタリデ
よむきがおきなかった 最初の犬とかノハナシノアタリデ
8: 2018/07/15(日) 14:37:33.947
太陽編は宗教臭がキツい
10: 2018/07/15(日) 14:38:16.348
11: 2018/07/15(日) 14:38:50.107
未来編はスケール大きかった
12: 2018/07/15(日) 14:39:27.444
14: 2018/07/15(日) 14:40:41.378
スケールがでかすぎるからやっぱ未来なんだよなボクはね
でも手塚からいわしたら全部ひとつにまとまる話だからスケールもクソもないのかな
でも手塚からいわしたら全部ひとつにまとまる話だからスケールもクソもないのかな
15: 2018/07/15(日) 14:40:42.698
18: 2018/07/15(日) 14:42:12.367
20: 2018/07/15(日) 14:42:38.127
21: 2018/07/15(日) 14:42:43.800
全部好きなんだけどね
スポンサードリンク
23: 2018/07/15(日) 14:44:51.211
24: 2018/07/15(日) 14:44:52.959
太陽編の良いところは手塚のSFと古代フィクションが同時に楽しめるのところなんだよね
そして最後にそれが融合する
よくできていると思うよ
そして最後にそれが融合する
よくできていると思うよ
30: 2018/07/15(日) 14:46:49.491
34: 2018/07/15(日) 15:01:09.846
>>30
自分がそれを知ってるって言いたいのかな
自分がそれを知ってるって言いたいのかな
35: 2018/07/15(日) 15:07:36.575
>>34
オレが読んでそう思ったのは事実だし、事実をそのまま書いたまでだ
生命編、そんなにいいか?
他の編と比べると生命編ってタイトルなのにむしろ生命を粗末にしすぎな内容
そういう作品があってもいいけど
それはすでに人間ども集まれでやっているわけで
あえてほぼ同じような内容を持ってきた意味は何なんだろ?
他の編と比べるとなんか浮いた内容、
他の編とのつながりもあんまりなくて
生命編は失敗作だと思うよ
オレが読んでそう思ったのは事実だし、事実をそのまま書いたまでだ
生命編、そんなにいいか?
他の編と比べると生命編ってタイトルなのにむしろ生命を粗末にしすぎな内容
そういう作品があってもいいけど
それはすでに人間ども集まれでやっているわけで
あえてほぼ同じような内容を持ってきた意味は何なんだろ?
他の編と比べるとなんか浮いた内容、
他の編とのつながりもあんまりなくて
生命編は失敗作だと思うよ
31: 2018/07/15(日) 14:51:24.911
32: 2018/07/15(日) 14:53:53.378
40: 2018/07/15(日) 15:18:50.066
生命を粗末にしすぎとか火の鳥ほんとに読んだのかよ
41: 2018/07/15(日) 15:21:15.652
実際のとこ、皆
「人間ども集まれ! の焼き直しじゃん」って思わなかったの?
「人間ども集まれ! の焼き直しじゃん」って思わなかったの?
42: 2018/07/15(日) 15:22:48.022
他の編でも膨大な数の命がなるなる描写がある事くらいは知ってるさ
でも生命編はなんか他の編と異質な感じがするんだよな
皆はそう思わないの?
でも生命編はなんか他の編と異質な感じがするんだよな
皆はそう思わないの?
44: 2018/07/15(日) 15:27:10.375
>>42
特に思わんが
特に思わんが
スポンサードリンク
45: 2018/07/15(日) 15:28:49.459
47: 2018/07/15(日) 15:31:23.217
>>45
また読みたくなってきた
また読みたくなってきた
48: 2018/07/15(日) 15:32:50.092
>>45
オレにはそれが、
人間ども集まれの焼き直しストーリーに
火の鳥のテーマをそれっぽくくっつけて「はい、一作できあがり!」って
安易に描いちゃったように見えるんだよ
オレにはそれが、
人間ども集まれの焼き直しストーリーに
火の鳥のテーマをそれっぽくくっつけて「はい、一作できあがり!」って
安易に描いちゃったように見えるんだよ
62: 2018/07/15(日) 15:39:27.996
まぁ
>>48
の通りに手塚治虫が考えてたかもしれないし
この意見に対しては個人で思うことは違うだろうし別に文句は言わないが押し付けるのはよくない
この意見に対しては個人で思うことは違うだろうし別に文句は言わないが押し付けるのはよくない
46: 2018/07/15(日) 15:31:10.288
49: 2018/07/15(日) 15:33:44.417
生命を粗末にする話で生命ってなんだろうってなるのが生命編のテーマじゃないの?
51: 2018/07/15(日) 15:35:54.307
>>49
そうだね
でもそれを描くために古い別作品のストーリーを使ってるとこで興醒めなんだ
「わざわざ火の鳥ってタイトルでまた同じ作品描くなよ!」って感じ
そうだね
でもそれを描くために古い別作品のストーリーを使ってるとこで興醒めなんだ
「わざわざ火の鳥ってタイトルでまた同じ作品描くなよ!」って感じ
56: 2018/07/15(日) 15:37:25.759
>>51
んな事言ったら未来編だって30億年って数字まで他人の小説のパクリだしあんまりそういうの気にしない
んな事言ったら未来編だって30億年って数字まで他人の小説のパクリだしあんまりそういうの気にしない
52: 2018/07/15(日) 15:36:02.005
固定観念持ってる以上なにいっても無駄だな
まぁ焼き直しというか昔描いたあの話を火の鳥でも取り入れたいというのはあったかもしれない
まぁ焼き直しというか昔描いたあの話を火の鳥でも取り入れたいというのはあったかもしれない
53: 2018/07/15(日) 15:36:37.356
>>52
それな
それな
68: 2018/07/15(日) 15:53:51.878
異形編は異端過ぎ
19: 2018/07/15(日) 14:42:37.802
これほどスケールが大きい漫画はないと思う
スポンサードリンク
引用元: http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1531632787/
コメント
コメント一覧 (28)
大体同じ内容で別作品描いて何が問題でもあるんかい作者同じ先生じゃん
望郷編は序盤のワクワク感は凄いけど中盤以降が受け入れられなかったよ…
火の鳥に唯一完全勝利した男
シリーズ最初の話だから初見だと何も思わないが、その後の火の鳥の性悪ぶりを延々と見せられるてから、あらためて黎明編を読んだときに「ようやった弓彦!!」と褒めたたえたくなるね
ギリシャ・ローマ編の火の鳥かわいすぎる。
あのキャラクター造形は素晴らしいです。
火の鳥ってわりと発表時と本になった時とまた本になった時で手直しあるし、作り直しなんて普通にやると思ってたからなんとも思わない。
火の鳥のテーマとしてふさわしいと思って描きたかったから描いただけなんじゃない?
望郷編の初期版が好きかなぁ。
多分差別問題とかで言われて直した感じの手直し版はネズミの最後が変わっててちょっとだけ嫌。初期版だとザマァ感あるんだけど。
鳳凰編派と復活編派が最終的に我王とロビタをバチバチさせてるとこ好き
イン.セストの禁忌を、うまく嫌悪感抱かせないやり方で描いてる
あれって単行本と連載時で中身変わってるんだよね
連載時は上半身雌雄二体で下半身がひとつの種族が出てた
最期に部屋中に優曇華の花みたいな卵産み付けてタヒんだシーンは怖かったぜよ…
結構大人の事情で中身変わってるよな火の鳥
乱世編の弁太とおぶうが実の兄妹で愛し合ってたのが、単なる幼馴染の他人設定になったり
犬上かっこ良過ぎる
地味に異形編と繫がってるのも良い
そんなに気にするな
自分は鳳凰編が好き
あれを見たせいで鬼瓦マニアになってしまった
加筆修正されたのはどっちだろ?
アドベンチャーゲームじゃないけど作家じたいがルート違い描いてるようなもんだし。
ルート違いと言ってもでっかく違う感じなのは無いけどね。
人間ども集まれは読んだことない
あと望郷編と異形編かな
手塚作品ならファウスト→百物語→ネオファウスト
好きなモノは何回でも書きたい人じゃん
せめてどこが焼き直しだとかきちんと書いてくれればいいのに
焼き直しじゃん→どこが?→焼き直してるところ
会話になってない
だとしたら上手いやり方だね。
逆に乱世編は読む気がしない。出涸らし。あれが当時の手塚の全力だったのかと思うと悲しくなるから読みたくない。
昔の人はエンタメ作品を何度も何度も作り直して発表してより良くしていくもんだよ
小説も映画もモナリザだって何度何度も書いている
おれは映画の影響か鳳凰編が印象に残ってる
こんな描かれたら悟り開きそうになる
やはり天才だな手塚先生は