「ドラゴンボール」が面白い理由って結局何だろ?????(画像あり)
1: 2018/07/17(火) 16:41:09.238
2: 2018/07/17(火) 16:41:41.297
26: 2018/07/17(火) 16:57:06.647
>>2
それはまわりまわって編集のお陰になるな
それはまわりまわって編集のお陰になるな
3: 2018/07/17(火) 16:42:08.795
アメリカでうけたから
4: 2018/07/17(火) 16:42:30.537
別にメッセージ性があるわけでもないしな
スポンサードリンク
5: 2018/07/17(火) 16:42:31.580
展開がめっちゃ早い
6: 2018/07/17(火) 16:42:43.976
7: 2018/07/17(火) 16:42:53.383
先にやったもん勝ちの典型
8: 2018/07/17(火) 16:43:40.143
9: 2018/07/17(火) 16:44:56.743
あれでもリアルタイムで見てるときは緊張感あったんだよ
11: 2018/07/17(火) 16:45:41.343
バトルが基本的にシンプルでよくわかんない格闘とビームばっかだから
12: 2018/07/17(火) 16:46:05.098
なんでだろうな
たしかに分からん
キャラクターが立ってるとか
7つ玉を集めると願いが叶うという設定やら
かめはめ波が当時斬新だったとか?知らんけど
たしかに分からん
キャラクターが立ってるとか
7つ玉を集めると願いが叶うという設定やら
かめはめ波が当時斬新だったとか?知らんけど
13: 2018/07/17(火) 16:47:06.305
14: 2018/07/17(火) 16:47:47.548
まずもって絵の上手さがあるんだろうな
編集部はあの画力が週刊で出せることが衝撃だったみたいだし
編集部はあの画力が週刊で出せることが衝撃だったみたいだし
15: 2018/07/17(火) 16:48:06.600
誰が読んでもすぐわかるから
16: 2018/07/17(火) 16:49:27.076
大雑把すぎて何やっても説得力のある自由度
スポンサードリンク
17: 2018/07/17(火) 16:49:58.608
まあ絵の上手さは当然ある
キャラも敵味方みんな立ってる
でもそれだけじゃない
あの謎の面白さを解明できれば名作が作れる気がする
キャラも敵味方みんな立ってる
でもそれだけじゃない
あの謎の面白さを解明できれば名作が作れる気がする
20: 2018/07/17(火) 16:52:02.545
18: 2018/07/17(火) 16:50:38.286
シンプルな線とコマ割りの見やすさ
まとめてる人もいるが本当にそう思う
某漫画家との比較も面白い
絵もうまい
なんか説得力がある
まとめてる人もいるが本当にそう思う
某漫画家との比較も面白い
絵もうまい
なんか説得力がある
19: 2018/07/17(火) 16:51:26.335
当時としては面白かっただけで思い出補正なしの今の作品として読めばそんなに面白くないだろ
いや面白いには面白いだろうけど今の作品よりはつまらないと思う
いや面白いには面白いだろうけど今の作品よりはつまらないと思う
24: 2018/07/17(火) 16:55:31.297
>>19
逆に今の漫画で黄金期レベルに面白い作品ってほとんどないだろ
逆に今の漫画で黄金期レベルに面白い作品ってほとんどないだろ
21: 2018/07/17(火) 16:53:02.861
22: 2018/07/17(火) 16:53:17.616
アメコミだってなろう小説並みに主人公無双設定だけど受けてるし
23: 2018/07/17(火) 16:53:42.842
哲学性を帯びない方が少年漫画らしくはある
25: 2018/07/17(火) 16:56:06.296
アニメのおかげだぞ
27: 2018/07/17(火) 17:00:22.207
例えばフリーザは強いし読者もみんなそう思ってるけど
じゃあなんでフリーザの強さには説得力があるのか?
ただ設定だけ立派なチートキャラとどう違うのか?
この辺を解明すれば魅力的な悪役ができると思う
じゃあなんでフリーザの強さには説得力があるのか?
ただ設定だけ立派なチートキャラとどう違うのか?
この辺を解明すれば魅力的な悪役ができると思う
39: 2018/07/17(火) 17:27:41.490
28: 2018/07/17(火) 17:00:26.465
クラシックのなにが凄いって古いことだものな
スポンサードリンク
29: 2018/07/17(火) 17:08:28.297
30: 2018/07/17(火) 17:12:20.526
戦闘シーンがわかりやすいのは貴重
31: 2018/07/17(火) 17:13:05.713
シンプルザベスト
32: 2018/07/17(火) 17:14:15.439
無駄に長い過去回想がない
33: 2018/07/17(火) 17:14:31.798
34: 2018/07/17(火) 17:19:43.978
純粋に鳥山の能力が高すぎる
36: 2018/07/17(火) 17:25:27.097
展開が熱い
緊張感はある
緊張感はある
37: 2018/07/17(火) 17:26:59.540
45: 2018/07/17(火) 17:43:19.956
絵がシンプルで見やすいのに上手いのと、キャラが立ってる
この2つを最強レベルに極めてるからだろうな
ストーリーが凝ってないのも、全世代が楽しめるから半分メリットだと思う
この2つを最強レベルに極めてるからだろうな
ストーリーが凝ってないのも、全世代が楽しめるから半分メリットだと思う
47: 2018/07/17(火) 17:52:34.291
「気」という万能な説明。技の相性とかも無いから、シンプルなんだろうな
10: 2018/07/17(火) 16:45:29.134
本当の名作には理由などいらないということ
スポンサードリンク
引用元: http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1531813269/
コメント
コメント一覧 (43)
理由はわからないけど。
シンプルで頭を使わなくてもわかるストーリー
壮大なスケール
悟空も悪役もかっこよくてハイセンス
変に凝った内容じゃないからシンプルでわかりやすい
だから日常アニメで美少女にブヒるのに集中できるように
キャラのかっこよく戦う姿に集中できる
おもしろいからおもしろい
これが一番のポイントだと思う
絵も分かりやすい
ストーリーも分かりやすい
だが安っぽくなってない
少年漫画としてマジで理想形だな
魅力的なキャラが気持ちよくかっこいいバトルをする所
キャラは好みがあると思うけど、アクションの描き方が上手すぎる
他のバトル漫画読んでても前の動作とつながってなかったり、何やってるか分からない漫画が多い
ドラゴンボールは読んでて気持ちいいし、頭の中でアニメのように動きまわる
作者が卑屈なやつは作風に臭って人に避けられる。
飽きさせないところかな
心情や行動なんかの破綻が少ない
伏線やらバックボーンやらに縛られない自由さ
今まではバンナムがコンスタントにゲーム出してたし、親が子に教えるから今のアニメもそこそこ人気あったって感じ?
人気なんて平均以上でなんか1つセールスポイントあればあとはほぼ広報の問題だからなぁ
戦闘シーンがどこで何やっているかすぐにわかるし
と
画力漫画の構成力コマ割り魅せ方
実質再放送のドラゴンボール改を毎週見ちゃったぐらい面白い。
テンションの維持が凄い。
これ全部できる作家は稀。
そして、そのあたりが人気の絶頂期。
ベジータ、フリーザの存在はでかい。
お涙頂戴もなければ、テーマ性もなく、ただ悪い奴ボコるだけ
普通の漫画家が書いたら「人を生き返らせるのは本当にいいことなのか?」みたいなの始めるところを、「だいじょぶだ。ドラゴンボールで生き返れる」で済ます適当さ
よくも悪くも、鳥山が作品に一切愛着も思い入れもなく、マシリト編集の指示の下、サービス業に徹して書いたからこその大人気だと思う
セル編とかやばすぎるっしょ。御飯が覚醒するところからセル倒すところまで完璧な流れだし
ブウ編でベジータが梧空と再戦する流れも良かった。
ベジータはめちゃくちゃ自分勝手なことをしたんだけどそれでも不快感は無かった
みんな大好きナメック星も最高
強いていうなら大人になった御飯が学校生活してるシーンが少し退屈だったぐらいか
梧空を超えて世代交代したはずが腑抜けになっててがっかりしたな
手抜きからそうなったらしいけど結果的にそのおかげで絵がめちゃくちゃ見やすくなってると思うわ
あと仲間をいちいち全員活躍させたりしないから間延びしない
ストーリーとしては、ピッコロ大魔王の話が一つの山。
そもそも悟空の戦う動機からして悪いヤツが許せないじゃなくて純粋に強いヤツと戦いたいだからな
テーマ性が悪いわけじゃないしテーマを重視してる名作も沢山あるが
ドラゴンボールはクドさを排除して爽快に読ませるってところに振り切った作品
俺もコメ25と同じ意見だわ。
少年マンガは人を諭すようなセリフや、狙ったお涙頂戴シーンなどが多い。
道徳の教科書か。
ドラゴンボールは、世界観細かくないし、押し付けがましさがないから、フィクションを楽しめる。
作者と編集が、そのスタンスに徹したのが凄いと思う。アラレちゃんを見ると、作者は天然でそれやってるっぽいが。
DBはそのレベルの作品になれるかどうか見物ですな。
アメコミっぽい感じがいい
感情が昂るほど気というシンプルな、数値にも変換できるパワーが上がって
相手はその感情の昂りにより生まれたシンプルなパワーや技に飲み込まれる。
しかも必ず勝つのは清らかな心を持つ悟空達しかも、説教臭いことも言わない
強さの表現も上手い、特に戦ってない時のキャラクターの何気ない行動やセリフで簡潔に表してる本当に巧み。
鬼滅と流行った理由が同じ
ただ先駆者だったから鬼滅ほど叩かれず古い層から今に至るまで幅広い人々に支持されてる
鬼滅も無惨様で終わらせず1980年頃に連載してればドラゴンボールになり得たかもね
当時楽しめるの漫画かアニメかゲームくらいしかなかったんだろ