
HUNTER×HUNTER
ネフェルピトー
ゲンスルー
除念師
ゴン対ゲンスルー
ヒソカ対カストロ戦後
キルア対ジョネス
クロロ対ゼノ&シルバ
ネテロ対メルエム
https://anige-labo.com/wp-content/uploads/2020/12/dmRpfjB.jpg
マチノブナガ尾行
オークション開始
オーラの動き
円
ダツDEダーツ
キルア 疾風迅雷
ノヴ ハイドアンドシーク
ネフェルピトー

ゲンスルー

除念師

ゴン対ゲンスルー


ヒソカ対カストロ戦後


キルア対ジョネス


クロロ対ゼノ&シルバ


ネテロ対メルエム

https://anige-labo.com/wp-content/uploads/2020/12/dmRpfjB.jpg
マチノブナガ尾行


オークション開始


オーラの動き


円



ダツDEダーツ



キルア 疾風迅雷


ノヴ ハイドアンドシーク


スポンサードリンク
31: 2021/06/29(火) 23:00:29.397
>>1
半分くらいはぶっちゃけどこにでもある構図やセリフだから
半分くらいはぶっちゃけどこにでもある構図やセリフだから
3: 2021/06/29(火) 21:21:55.364
大ファンなのな
4: 2021/06/29(火) 21:21:59.509
俺たちに希望を見せてくれてるんだぞ
7: 2021/06/29(火) 21:25:03.091
改めて見ると結構やっててワロタ
9: 2021/06/29(火) 21:25:34.789
微妙なのもあるけどモロなのもあるな
10: 2021/06/29(火) 21:26:30.330
ハンターハンターに影響されてる作品多い
呪術と出会って5秒は流石にパクリ過ぎだけど
呪術と出会って5秒は流石にパクリ過ぎだけど
11: 2021/06/29(火) 21:27:17.738
下書き連載からの休載なんてなかなか真似出来ないよな
13: 2021/06/29(火) 21:27:45.438
能力バトルものの鉱脈は堀尽くされた感
14: 2021/06/29(火) 21:32:09.798
よく集めたな
22: 2021/06/29(火) 21:40:19.173
ハンタ最近やってなかったから全然覚えてなくてわからんかった
25: 2021/06/29(火) 21:59:53.537
ハンターハンターなんてもう存在忘れ去られてるだろ
28: 2021/06/29(火) 22:48:25.172
32: 2021/06/29(火) 23:03:41.019
>>28
これ元ネタはどういうシーンなの?
これ元ネタはどういうシーンなの?
36: 2021/06/30(水) 00:38:41.816
>>28
これに関してはもうコピーアンドペーストそのものすぎてびびるよな
そしてその後の釈明文の臭さ
これに関してはもうコピーアンドペーストそのものすぎてびびるよな
そしてその後の釈明文の臭さ
37: 2021/06/30(水) 00:39:21.773
>>36
ちゃんと単行本で修正したから…
ちゃんと単行本で修正したから…
39: 2021/06/30(水) 00:48:57.000
というか編集が悪いだろ
漫画なんてほぼ編集が監督だし
漫画なんてほぼ編集が監督だし
34: 2021/06/29(火) 23:49:37.366
比べると冨樫って絵上手いな
ちゃんと書けば
ちゃんと書けば
スポンサードリンク
引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1624969040/
コメント
コメント一覧 (36)
多くの作品から「これ使いたい」と継ぎ接ぎしたのが「パクリのパッチワーク」呪術廻戦
ほんとなんかここまでやられるとシラケるな
真面目に描いた冨樫と比べたら画力の差が歴然だから無理だぞ
ジョジョなんかはポージングはもろパクリだけど洋画のオマージュシーンとかは作品に落とし込むのうまいと思うわ
流石にまんま過ぎる
人気になれば許されるものなんだな
そういうフォーマット出来たから使っただけじゃん
フォーマットww
意味勘違いしてそう・・・
そうだな
ハンターハンターという秀逸なフォーマットを使(パク)っただけだな
あれだけマルパクでお得意のオマージュって言い訳は流石に無理あるし尻拭いしようとした後書きの文章は臭すぎるし
もっと言うとそれをさせている集英社も最低だ。
あれを知っていると呪術はクオリティ高いなとしか思わん
こんな構図も設定もセリフも丸パクリするほどの恥知らずは今まで居ないけどな
昔はブラックキャットにもパクられてたし
潔く引退してください
てか、大半の人はパクってるとは気づかないと思うけど笑
神経質になりすぎ
他の作品だって同じでしょ?
面白ければいいわけじゃないし幅広く読んでる人は普通に気付くし著作権的にも漫画家の技量的にも問題だから全然神経質な話でもなく、真っ当な作者は駄作を露骨にコピーしない
漫画とか映画の作品に疎い人なら面白いって感じるのかもね。
面白いからパクってもokになると文化として確実に衰退するから読む側が批判するのも必要。かといって誹謗中傷するのは間違いだけど
そら編集は売れりゃなんでもいいねん
過去の名作を再編集するだけで新作として5000万部売れるんだからこんな楽な手法使わない手はない
一番尊敬しているのは久保先生ですってうすら寒いことを
久保本人に言うから「冨樫さんでしょ?」って返されるんだよ